-
- 2025.09.09
2025年インフルエンザワクチン接種について
9月25日(木)より、Web予約を開始します。今シーズンより、経鼻生インフルエンザ(フルミスト点鼻液)の接種もいたします。★ 接種期間2025年10月8日(水)〜2026年1月31日(土) (年内の接種完了をお勧めします)★ 日時・平日 午前11:20〜11:40 午後16:30〜17:00・土曜 11:40〜13:00・インフルエンザワクチン接種特別日 (インフルエンザワクチン接種のみで、一般診療はいたしません)10/28(火) 11/11(火) 11/18(火) 午後15:00〜17:0011/3(祝日) 9:30〜12:00【 インフルエンザワクチン(注射)】★ 接種対象者および接種回数・生後6ヶ月〜13歳未満の方:2回接種2回目の接種は3〜4週間後をお勧めします。1回目接種時にご予約をお取りします。・13歳以上の方:1回接種★ 費用 現金、またはクレジットカードでお支払いください。13歳未満の方:1回 4,000円(税込)× 2回13歳以上の方:4,500円(税込)・豊島区にお住まいのお子さん(生後6ヶ月〜中学生まで)には、ワクチン助成の予診票が送付されるので、記入してお持ちください。13歳未満の方:1回 2,000円(税込)× 2回13歳以上の方:2,500円(税込)予診票をお持ちでない場合、助成は受けられません。・豊島区以外のインフルエンザワクチン助成の予診票は使用できません。(自費での接種はお受けいたします。)・自費で接種される方は、予診票をダウンロードしてご記入の上、ご来院ください。【 経鼻生インフルエンザ(フルミスト点鼻) 】弱毒化した生ワクチンを、左右の鼻に0.1mlずつ噴霧します。針はついていませんが、注射器の形をした容器を鼻に入れるので、怖がって泣いてしまうお子さんには不向きです。★ 対象年齢 2〜18才★ 接種回数 1回★ 費用 10,000円(税込)・豊島区にお住まいのお子さん(2才〜中学生まで)には、ワクチン助成の予診票が送付されるので、記入してお持ちください。6,000円(税込) 予診票をお持ちでない場合、助成は受けられません。・豊島区以外のインフルエンザワクチン助成の予診票は使用できません。(自費での接種はお受けいたします)・自費で接種される方は、予診票をダウンロードしてご記入の上、ご来院ください。→ フルミスト予診票★ 接種できない方・喘息発作を繰り返している方・重度の鼻炎や鼻詰まりのひどい方・ゼラチンアレルギーの方・アスピリン内服中の方・免疫不全(抗がん剤治療中など)の方と接する方・妊娠中、妊娠の可能性のある方★ 副反応弱毒化されたウイルスを点鼻し、鼻の粘膜に軽い感染をおこして免疫をつけるので、鼻汁や鼻閉、咳嗽や咽頭痛を生じることがあります。 -
- 2025.08.21
おたふくかぜワクチンの予約について (2025.8.21変更)
おたふくかぜワクチンの入荷が滞っています。
1期(1才)、2期(年長さん)共に新規予約を一旦停止します。
予約受付再開時はホームページ、予約システム、LINEでお知らせするので、しばらくお待ちください。 -
- 2025.01.06
HPVワクチン(子宮頸がん予防)について
子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンです。
2023年4月から、シルガード(9価)のワクチンが公費で接種できるようになりました。・定期接種の対象は、小学校6年生から高校1年生の女子となります。
1回目の接種を小学校6年生の年度から15歳の誕生日の前日までに受けた方は、合計2回で接種が完了します。ご予約はwebからお取りください。
予防接種専用の時間帯は、平日1時半〜2時半、土曜9時〜11時半となります。
一般診療時間内でも接種できます。当日順番予約で、コメント欄に「HPVワクチン接種希望」と入れてください。
ご不明な点は、どうぞお問い合わせください。・豊島区にお住まいの小学校6年生から高校1年生の男子も、公費(無料)でHPVワクチンを接種することができるようになりました。
ご希望の方は、池袋保健所、区役所本庁舎4階保健所出張窓口、長崎健康相談所保健センターへ連絡をして(保健予防課03-4566-4115)接種券を取り寄せてから、お電話でご予約ください。web予約はできません。 -
- 2023.08.31
診察開始時間について
朝は8時55分から開錠いたします。
-
- 2023.08.31
自転車でご来院の方へ
自転車は近隣の駐輪場をご利用の上、お越しください。

お知らせ